地元の友達から父親が亡くなった…。という連絡をもらいました。
その友達は昔はよく遊んでいたし、友人宅の家族とも顔見知りです。
しかし、環境も変わり今は別々の場所で生活をしている…。
友達の両親が亡くなったという知らせを受けたとしても仕事や色んな諸事情があって、葬儀には参列できない。
お香典だけでも友人へ送りたい。
そんな場合、
『失礼のないお香典の送り方はあるのだろうか?』
『香典を郵送するときのマナーなどはあるのだろうか?』
香典って早めに渡した方がいいと思うけど、その送り方がわからなくて戸惑ってしまいますよね…。
ここでは、そんな郵送で香典を送る方法についてを書いています。
良かったら参考にしてくださいね。
香典を現金書留 で郵送!その方法は?
香典をどうやって郵送したらよいのだろう…。
そんな時は、宅急便ではなく郵便局へいきます。
郵便局へいって現金書留の袋をもらいます。
(もちろん有料)
現金書留袋(裏)
↓ ↓ ↓
現金書留の中に入れる物は…。
・手紙
お金の入った香典袋
現金書留の袋の中に直接お金を入れてはいけません。
香典袋にお金を入れて、現金書留袋にいれます。
手紙
香典袋と一緒に遺族への手紙も一緒に添えて送ります。
手紙の書き方については、この記事の後半でお伝えしているので、ここでは詳しく書きません。
そちらを読んでください。
※お香典の包み方は下の記事を読んでください。
御香典、お札の向きはどっち?お金を包む時の気を付けたいマナーは?
香典を郵送 するとき宛名は誰にする?
友人の身内が亡くなって香典を送りたいけど、友人の名前で良いのだろうか?
そもそも、友人の親(喪主)とは面識もないし…。
そんな場合でも、現金書留の宛名は喪主宛にする必要があります。
それは、葬儀を取り仕切り、責任は喪主にあるからです。
喪主宛に送るのがマナーとなります。
しかし、喪主宛に送ったところで誰だかわからない場合があります。
そこで、同封された手紙に故人との関係と誰なのかを書くようにします。
○○くんの友人の○○と申します。小学校の時、○○くんの同級生の○○と申します。
次に、香典袋の送り先はどこにした良いのでしょうか?
友人宅?それとも、斎場宛?
香典の入った現金書留はどこへ送る?
香典はどこは送った方がいいのだろうか?
香典は早めに渡した方が良いイメージがあるので、友人宅?斎場?など戸惑ってしまいます。
しかし、郵送する場合は喪主の自宅へ送ります。
斎場宛に送る。というのも聞きますが、葬儀でバタバタしていたり、もしくはご遺族がいない場合受け取ることが出来ないこともあります。
なので、自宅へ送るのが一番ベスト。
続いて、香典を送るタイミングです。
香典を郵送するタイミングは?
香典はスグに渡した方がいい…。そんなイメージがあります。
確かに出来るだけ早く送った方が良いのですが、そこまで急がなくても大丈夫。
郵送の場合は葬儀にでる訳ではないので、葬儀後の1週間以内を目安に郵送すると良いです。
逆に、1ヵ月をすぎると、香典返しも終えて落ち着いたときなので、迷惑になる可能性があるのでご注意を。
早く送りたい場合は、速達もできるので利用してみてください。
次に、香典と一緒に添える手紙についてです。
香典を郵送するときの手紙は?
香典と一緒に手紙も添えることは知っていても、どんな風に書いていいのかわかりません。
もし、失礼があったら…と…マナーも気になる所ですよね…。
香典と一緒に手紙を添える時、こんなふうに悩みませんでしたか?
・手紙を書くときはボールペンでも大丈夫?
・字に自信がないから印字でもいいかな?
どんなデザインの手紙を使っていいの?
手紙でお悔み言葉を送る場合は、手紙の種類は白無地、縦書きのものを選びます。
その他の色なら、グレーなどの暗い色を選ぶようにします。
黄色・ピンクなどの明るい色は使わないようにしましょう。
手紙を書くときはボールペンでも大丈夫?
お香典に使うものは薄墨という昔からのやり方があります。
薄黒を使うのは、
『急なことでしっかりと墨をすることが出来なかった』
という急いで駆けつけたという意味からです。
薄墨マナーもありますが、私の場合はそこまでしたことがありません。
現代では、筆ペンもあるけど使い慣れていないので上手に書けるか自信がない。
一般的なマナーは薄黒の筆ペンなのでしょうが、私の場合は黒・グレーのボールペンで手紙を書きました。
グレーのボールペン・万年筆でも失礼にはならないそうですよ。
筆ペンで書く自信が無い場合は、ボールペンを使ってくださいね。
字に自信がないから印字でもいいかな?
字に自信がない。だからこそ、綺麗に書ける印字がいい。
字に自信がないと、そんな風に思いがちです。
しかし、香典に添える手紙は手書きで書いたほうがいいです。
それは、手書きで書いた方が温かみがあるし、想いも伝わりやすいから。
年賀状で例えるとわかりやすいです。
現代は表書きも裏書も印刷が多くなりました、やっぱり手書きで書いてあると温かみを感じますよね。
それと同じで、香典に添える手紙も手書きが良いですよ。
続いて、香典に添える手紙の注意点です。
手紙を書くときの注意点
香典に手紙を添えるのもいいですが、使ってはいけない言葉やマナーなどが気になる所です。
手紙を書くときに使ってはいけない言葉は以下のようなものがあります。
・死を連想させる言葉
・遺族の負担になる言葉
重ね言葉
悪いことが重なるという意味合いで、重ね言葉はNGとされています。
・重ね重ね
・たびたび
・またまた
・なお
・続く
・重々
死を連想させる言葉
お悔みの手紙には死を連想させるような言葉は使わないようにします。
・死
・死去
・死亡
・亡くなる
遺族の負担になる言葉
頑張ってね。
元気になって。
など辛い時期であるのに、あおるような言葉はかけない。
香典を郵送する時の手紙の具体的な書き方と例文
今度は、具体的に手紙の書き方についてお伝えします。
意識すべき所をしっていれば、香典に添える手紙は難しいことはありません。
手紙の具体的な書き方
意識すべき書き方は?
・短く簡潔にまとめる
・遺族を気遣う言葉
葬儀に参列できないことへのお詫び
遠方であったり、事情があって葬儀に出席できないことへのお詫びを書きます。
遠方であるために葬儀に参列できないことをお許しください。
遠方のためご焼香に伺えない失礼をどうかお許しください。
短く簡潔にまとめる
香典と添える手紙は便箋1枚だけです。
これにも意味があって、『悪いことが重なる』いう意味合いで、便箋は重ならないようにします。
遺族を気遣う言葉
遺族を気遣う言葉を書きます。
お体を損われることのないよう、ご自愛下さい。お力落としのことと存じますが、くれぐれもご自愛ください。
香典に添える手紙の例文
香典に添える手紙の例文です。
難しい言葉を使わなくても、お悔みのお手紙になります。
例文1:
私は○○くんの友人の○○でございます。○○様御逝去のお知らせをいただき、心からお悔やみ申し上げます。
突然のことで驚いており、ご家族の皆様がお力落としとは存じますが、お体を損われることがないか案じております。
遠方のためご焼香に伺えない失礼をどうかお許しください。
不本意ながら書中にてお悔みを申し上げます。
失礼ながら、心ばかりの香料を同封いたしました。
ご霊前にお供えくださいますよう、お願い申し上げます。
慎んで、ご冥福をお祈り申し上げます。
例文2:
○○さんの小学校の同級生の○○と申します。
お母様がご逝去されたと聞き、驚いております。
○○さんのお母様には、自宅へ伺うと優しい笑顔で出迎えてくださり手料理も食べさせてもらいました。
こんなに早いご他界に何と申し上げてよいか言葉もみつかりません。
誠に申し訳ございませんが、遠方であるために葬儀に参列できないことをお許しください。
心ばかりのお香典を同封しました。
御霊前にお供えくださいますよう、お願い申し上げます。
書状にてお悔み申し上げます。
香典のお返しが不要な場合は?
香典のお返しは必要ない。
そもそも、お返しをもらもらおうと思って香典を郵送しているわけではありません。
しかし、遺族側としては香典を頂いた以上はやっぱりお返しを考えてしまいます。
遠方のこともあり、お返しを特にしてもらわなくてもいい。
という場合は、香典のお礼を辞退することもできます。
・香典と一緒に添える手紙に書く
香典袋の裏に辞退するうえを書く
香典袋の横や裏に香典返信不要と記入するようにします。
お返しの御配慮は不要です。
お香典返しは辞退させて頂きます。
香典を手渡しするときは、香典の中袋は使用しないのですが、郵送の時だけ私は使っています。
※香典袋の中袋を使わない意味は、袋が重なるという意味
住所、氏名、金額など書く必要があり、その上香典を辞退することも書かないといけないからです。
友人の身内に送る香典の金額は?
友人の身内が亡くなり、香典を郵送する場合、香典金額はいくら包むとよいのでしょうか?
友人の身内香典金額
親しい友人:5000円~1万円
両親、兄妹、配偶者香典の金額は同じです。
ただ、昔からの関係が深い友人と一般的な友人との金額の差はつけています。
関係が深い友人は自ずと家族とも顔見しりになります。
一般的な友人は、家族とは会ったことがない場合もあるので金額も下がる。
金額の差は関係の深さですね。
後、香典の金額は友人同士で話し合って決めることもありました。
香典の種類は?
香典といっても、宗派などで包む袋も違います。
私は今まで仏教しかありませんが、キリスト教、神式など香典の種類があるんですよ!
・キリスト教
・神式
仏教
仏教の場合は御霊前が一般的。
黒白の水引を使用。
49日の法要までは『御霊前』、49日の法要後は『御仏前』になります。
キリスト教
御花料・献花料が一般的
神式
「御玉串料」、「御榊料」、「御神前」、「御花料」を表に書きます。
銀色の水引を使用。
最後に
友達の身内の不幸。
突然の知らせに驚くし、どんな風に対応してよいか戸惑ってしまいます。
もし、同じ境遇の友達がいれば相談できると一番良いですよね。
また、お香典を送るという方法もありますが、お線香を送るという方法もあります。
もし、香典ではなく線香を送りたいという場合は下記の記事もよんでみてくださいね。
最近のコメント