夫は葬式に出席すべき?嫁の祖母が亡くなった時の決めてとなる3つの意見!

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。



豆子
これは私の母方の祖母が亡くなった時のことです。

『嫁の祖母が亡くなった場合って夫も葬式に参列すべき?』

これは私が思った疑問。

私の母方の祖母が91歳で他界。

私の祖母は寝たきりになっていて終末は施設で過ごしていました。

そして、夫は一度も祖母と会ったことがなかったのです。

葬式に出た方がいいのかな?

面識があるならともかく…一度もあったことがない。

それなのに、夫が葬式に出席すべきなのか?

義祖母であるからこそ悩んでしまいます。

しかし、一般的には配偶者の祖母は葬式に出るのが常識となっています。

一般的なお葬式は常識なのはわかります。

大事なのは、『妻の考え方』や『相手両親の考え』によって、祖父母の葬式の参列は左右されるということ。

ここでは、そんな配偶者の祖父母のお葬式について夫が出席すべきなのか?

私達夫婦のそんな決め手となった3つの意見をお伝えいたします。

良かったら参考にしてくださいね。




嫁の祖母が亡くなった場合!夫は葬式に出席すべき?


夫は祖母とは面識もないし、葬式には出る必要はないだろう。

同居していなかったり、あまり関りが無い場合はそう思いがちです。

しかし、

『僕は関係ありません』

という態度だとお嫁さんも良い気分はしないはず。

 

『嫁の祖母が亡くなった場合葬式に参列するべきなのか?』

 

一般常識で考えると、夫も義祖母の葬式に参列するべきなのです。

 

一般的にお葬式:「6親等以内の血族」と「3親等以内の姻族」が参列。
「6親等以内の血族」と「3親等以内の姻族」ってどこまでの関係?

「6親等以内の血族」、「3親等以内の姻族」と言われても”パッ”と思いつきませんよね(汗)

6親等以内の血族とは?


引用元:
(株)アイエー住宅販売
https://aia-jyuhan.co.jp/knowledge/12gou/

 

3親等以内の姻族とは?

引用元:
3親等親族表
http://www.world-kenpo.com/procedure/todoke_shinsei/3shintozu.html

3親等以内の姻族で考えると義祖父母は二親等族に入るので、葬式に参列することが一般常識となります。

そう考えると嫁の祖父母だけでなく、その上のひいばあちゃん、ひいじいちゃんと呼ばれる場合も葬式に参列することも常識となります。

次に、夫が葬式に参列すべきか決め手になる3つの意見についてをお伝えします。

嫁の祖母の葬式!夫が参列するべきか決め手となった3つの意見

常識的なことはわかったけど、それだけで収まらないのが冠婚葬祭です。

というのも、その地域の意見や相手家族の意見でそのやり方が変わってくるからです。

私達夫婦が悩み、葬式に参列すべきか決め手となった3つの意見は…。

①私(嫁自身)の意見
②私(嫁)の両親の意見
③夫の両親の意見

私(嫁自身)の意見

夫が義祖母の葬式に参列するべきか!?

それを決めるのに嫁の意見は決め手となるものだと感じます。

 

私の夫の場合は葬式には出席しませんでした。

 

というのも私の場合は、母方の祖母なので小さい頃から別々に暮らしていて、1年のうちにそこまで会う祖母ではありませんでした。

最後は寝たきり施設生活とほとんど母が祖母に会いにいっていたので関係の深さはどちらかと言うと浅かったと思います。

もし、小さいうちから祖母と一緒に暮らしていた。

祖母との関係性が強かった場合は夫にも葬式に出席してもらったと思います。

私(嫁)の両親の意見

地域によって意見が違うのがこの冠婚葬祭。

私の両親は、夫や夫の両親までそこまでしてもらわなくても良い。
(無理に葬式に出席してもらわなくても良い)

そう言っていました。

夫の両親の意見

今度は、夫側の両親の意見です。

夫の両親と同居ということもあって祖母が亡くなったことはスグ伝えました。

そして、義父母は葬式に参列するかは相手の考えを聞いてもらいたい。

と言う話だったのです。

そう思うと、一番の決め手となるのが嫁両親の意見だと感じます。

続いて、夫だけではなく、『夫側の両親も義祖母の葬式に出席すべき』なのかを考えてみました。

嫁の祖母が亡くなった場合!夫の両親は葬式へ出席すべきなのか?


一般的には夫は葬式に出席しないといけない…。

じゃあ両親も?

そんな風に一般的には感じてしまいます。

しかし、やっぱり決め手となったのが私の両親の意見でした。

義父母は、少し実家からも離れていることもあって、夫と夫の両親にそこまでしてもらわなくても良い。

という話でした。

私の場合は夫の両親と同居しているので、参列しない夫の両親の代わりにお香典を持っていきました。
(私達夫婦の香典+夫の両親の香典)

お葬式は食事付き(おとき)とそうじゃない場合によっても相手側(お嫁さんの両親)はおときの人数も把握していないといけません。

なので早めに嫁側の両親に意見を聞いて、出家席を相手側に伝えた方が親切です。

今度は、葬式に参列出来なかった場合夫はどんな対応をとるべきなのか?

という話です。

嫁の祖母の葬式に出席できない場合はどうする?

『遠方だから…』

『仕事を休めない…』

さまざまな事情で葬式に参列できない場合があります。

そして、義祖母となると会社は忌引き扱いにならない。

という会社も多いのではないかと感じます。

葬式に参列出来ればここまで悩まないと思うけど、もし葬式を欠席する場合、夫の出来る対応は

①お通夜のみ出席
②妻にお願いする
③後日お参りに伺う

①お通夜のみ出席

お通夜は告別式の前夜に行われるものです。

なので、夜であることから仕事が終わった後でも出席が可能。

時間もお葬式よりも短めなので、お葬式に出れない場合はお通夜だけでも出席するとよいですね。

②妻にお願いする

妻と相手の家族同意の上で、お香典を妻に託す。

とうこともできます。

私の場合は、この②を選択し、妻が代表としてお通夜・葬式も出席しました。

夫は仕事の都合もあり出席しませんでした。

③後日お参りに伺う

お葬式は参列しなくても近いうちにお参りに伺う。

また、遠方だった場合はお嫁さんが年内に帰省するときに一緒にお参りも兼ねて一緒に行く。

ということもできます。

嫁の祖母の葬式に『出席』、『欠席』!それぞれのお香典はいくら包む?

豆子
祖母になるとお香典っていくら包むもの?

葬式の参列となると、それぞれ3つのパターンがあります。

お香典の金額パターン
①出席しない場合
②出席+お斎(おとき)につかない場合
③出席+お斎(おとき)につく場合

お葬式に出席の仕方によって、お香典の金額が変わってきます。

※お斎とは?
お葬式で食べる食事のことです。
出棺した後に、振舞われます。

①出席しない場合

お葬式にも出席しない。

お斎(おとき)も食べない。

となると、祖父母の関係であれば一人1万円が相場。

②出席+お斎(おとき)につかない場合

出棺まで出席して、お斎(おとき)にはつかない場合。

祖父母の関係であれば一人3万円。

③出席+お斎(おとき)につく場合

お葬式をお斎(おとき)にちて最後までいる場合。

こちらも祖父母関係であれば一人3万円です。

お通夜+お葬式(お斎付き)=3万円/人でまかなえる。

3万円包めば、相手に損はない。

という理由で3万円だそうです。

※関連記事はコチラ
御香典、お札の向きはどっち?お金を包む時の気を付けたいマナーは?

御香典、お札の向きはどっち?お金を包む時の気を付けたいマナーは?

2018.12.26

お通夜からの供花は?

また、お香典だけではなく、お通夜から祭壇に飾られるお花もあげたりします。

葬儀の供花を親類であげることも私の地域では一般的です。

その相場は、

●1万5千円(上1段)
●2万円(上下2段)
●2万円5千円(上下2段)

と金額によっては違いますが、2万円で上と下で飾るのが一般的で、3万円は豪華な感じです。

1万5千円だと上の段だけになります。

【知人の話】嫁の祖母が亡くなった時!こんな夫に非難の声が…。


祖母が亡くなった時、夫の対応でご立腹の私の知人!

葬式になると色々あります…。

ケース1『僕は関係ない』

両親じゃないし、義祖母だからこそ、僕には関係ない。

と夫が言ったことに怒っていた知人。

夫にとっては確かに義祖母との関りはあまりないかもしれません。

しかし、知人にとっては大切な祖母でした。

なのに、夫は関係ない。

という言葉にショックを受けていましたね…。

ケース2『嫁だけ葬式に参加』

祖母とお嫁さんとの関係性によるもので、夫も葬式に出て欲しい。

と思っていた知人の話。

『遠方で時間とお金がかかる』

『子供がまだ小さい』

『仕事がどうしても休めない』

など色んな事情で祖母の葬式に参加できない場合。

『夫は葬式に参加できない』

『妻は夫に葬式に参加してほしい』

と意見が分かれてしまった話です。

ケース3 『夫側からの香典なし』

祖母が亡くなったのに夫側からは何の香典もなかった…。

とあり得ないと怒っていた知人がいました。

最後に

お嫁さんの祖母の葬式となると、お嫁さんの意見も大きいです。

私のように祖母との関係が浅い場合は、夫まで葬式に参列してもらわなくても良い。

と私自身思っていました。

そして、両親も同じ意見。

しかし、祖母とお嫁さんとの関係が深ければ、私のような意見は通用しないと感じます。

お葬式の話となると、地域はもちろんその家族でも違ってくるから難しい所ですね。

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。