今年も夏の恒例イベント!ロックインジャパンフェスがやってきました。
東京ドーム41倍!?の広さを持つ海浜公園で行われる野外フェスのスケールの大きさに大興奮です!
初回から15年以上経過したロッキンは衰えることなく、むしろ有名アーティストがどんどん参加!
そして、ロックフェスで評価が高い1つとして、トイレなどの衛生面でスタッフが非常に気を使っていることです。
仮設にもかかわらす前回(2017年)は水洗トイレが全体の約16%に増加しました。女性にとっては有り難いですね。
また、トイレの設置場所も屋台村の周辺など適所あり、そのほか野外のフードブースにはミスト装置も仮設するなど、来場者に対する快適への取り組みがうかがえます。
そんな、ロックインジャパンフェスの情報をお伝えします。
ホテルの穴場情報だったり、必須持ち物も紹介しますよ~♪
それでは、基本情報から見ていきましょう!
基本情報
「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018」
🔶住所:
国営ひたち海浜公園
(茨城県ひたちなか市)
🔶日程:
2018年8月4~5日
2018年8月11~12日
(2004年から8月1、2週で2日ずつの合計4日間)
🔶時間
10:30~19:30(開園は8:00)
🔶期間のイベント
公園内でのコンサートや即売会、フードブースは地元産 のほかすべてがイベントです!
🔶アクセス:
→自動車の場合
北関東自動車道路・・・ひたちなかIC、ひたち海浜公園ICから5~10分。
→電車の場合
JR常磐線勝田駅からシャトルバスで約20分(料金:大人往復770円(片道400円))
*JR水戸駅からもバスあり。
🔶来場者数:
1日当たり約68500人(主催者調べ)
入場時にリストバンドが渡されます。
🔶駐車場:
・駐車場は会場各地にありますが6:00~23:00のため駐車場での車中泊はできません。
・駐車券付きチケットがありますが、完売の可能性も高いため公式HPを要チェック。
西駐車場をはじめ3か所(予定)。
(広いのでどこから歩いても20分かかるかも)
・当日の駐車券販売はなし。
・近隣には有料駐車場はあまりありません。
・したがって勝田駅、水戸駅近辺の駐車場で止めてからシャトルバスで移動という方法もあります。
(近場にはアウトレットモールやコストコもありますが勝手に止めてはいけません)
🔶トイレの数:
仮設で約400個
🔶問い合わせ先:
ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2018事務局(主催:TOKYO FM)
0180-993-611(24時間音声対応)
・公式サイトはコチラ
🔶地図
ROCK IN JAPAN FESTIVAとは?
ロックインジャパンフェスの様子を見たいあなたは動画を見て下さい^^
↓ ↓ ↓
2000年からはじまった日本最大級の野外ロックフェス。
通称「ロッキン」。
ロック、バンド、J-POPなど4日間で約200組のアーティストが参加。
メンバーも奥田民生エレカシ、金爆、スピッツ、はじめ前回は桑田佳祐が参戦。
B‘zは人が多すぎて入りきれないほどの熱狂ぶり。
東京ドーム41倍の広さを持つ海浜公園を6つ会場に分けて日本の音楽を盛り上げていきます。
まずはロックインジャパンフェスチケットをゲットせよ!
「日本最大級」というだけあってチケット争奪もすごいです。
2週続けて4日間参加すると決めている強者は、即「4日券+駐車券(48000円)」を購入することをお勧めします。
お目当てのアーティスト参加日とチケット販売日は前後する場合もあるので、公式およびチケット販売関連のHPはマメにチェックしてください。
ロックインジャパンフェス!ホテルの穴場は?宿泊施設を確保!
続いて、ロックインジャパンフェスのホテル情報です。
ホテルをゲット
一説にはチケットを取るより難しいといわれる宿泊先(ホテル)の確保です。
最寄りの勝田駅周辺はすぐ満室になるので、隣の水戸駅を探すのが無難。
水戸駅がダメな場合、会場名が「ひたち~」なので、常陸大宮市、常陸大宮市、日立市など名前が似ているから近いだろうと考えるのは早計です。
単に古い国名が「常陸国(ひたちのくに)」というだけなので、JR沿線は東京方面からの場合、土浦駅、石岡駅で探す選択肢もあります。
テント泊も有り!?
また駅に戻るのが面倒くさい、ライブ感を味わいたいという方は「キャンプビレッジ」いわゆるテント泊もあります。
キャンプビレッジとは、ROCK IN JAPAN FES専用宿泊施設のことです。
会場のひたち海浜公園から随時シャトルバスも運行して5分位で行き来できる場所にあります。
↓ ↓ ↓
フードコートや個人シャワーもあるんですよ!
宿泊のみ券:15,000 円(税込) / 13,889 円(税抜)
テント付き宿泊券:32,000 円(税込) / 29,630 円(税抜)
※駐車場1台分付
ポイント情報
どうしよううかと途方に暮れる人には会場内に「当日宿泊案内所」がありますのでそこを訪ねてみてはいかがでしょうか。
次は、必須の持ち物情報の紹介です!
ロックインジャパンフェスへ行くときの持ち物は?
ロックインジャパンフェスに行くのに必須の持ち物を紹介します。
長時間ライブを乗り越えるために!?
持ち物をチェックして快適なライブを楽しみたいですね!
・サングラス・・・実はすぐ近くは海なので当然夏の日差しは強いです。
・日焼け止め
・冷却スプレーや虫よけスプレー、ウエットティッシュなどの衛生類
・着替えや首に巻くタオルなど衣類系
・ペットボトル・・・勝田駅から入場するまでに1本は空くでしょう。なので2本あれば吉。
・テント・・・理由は後述。無理な場合はシートか折り畳のイスでも。
テントの森で場所を確保してください。
1日中はしゃぎまわることはどんなに体力がある人でもまず不可能です。
そのため、時間までの休憩や友達と集合できる基地をつくりしょう。
ロックインジャパンフェスの混雑を避けるには、『開始』と『終了』の行動が肝心!
こういったライブイベントは、何でも出遅れると混雑に巻き込まれてしまうもの!
なので、最初と最後が肝心なんです!
【最初は開始前】
ロックインジャパンフェスは開園時間には並んでいた方が良いです。
なぜなら、すぐ混雑するから!
まだ大丈夫と余裕でいると、入場が遅くなっちゃいますよ~!
【終了後】
ロックインジャパンフェスが終了時間ぎりぎりまで残る場合、テントは事前に片付けしておきましょう。
これが意外と重要なんです。
名残惜しいけれど終了したら即バスへ向かった方が良いですよ!
一斉に退場するので退場規制がかかるとさらに遅れてしまいます。
とはいえ、普通に帰るには問題なく東京方面であれば最終電車には乗れるはずです。
特急の場合は事前のチェックしておきましょう(特急の品川行最終は21:47)。
最後に
春はネモフィラで萌え、夏はロックで燃える海浜公園。
ロッキンはトイレやシャワーなど衛生面はじめ毎年何らかの改善が見られスタッフには感心します。
野外イベント全般として言えることは、来場者に楽しんでもらうためにと地元の取り組みがあってこそ。
ロックに興味がない人でも、会場敷地内は遊園地や公園も併設しているのでコンサートの合間に散策や各フードブースを楽しんでください。
終演後には花火と最後まで盛り上げてくれますが、電車の人は見惚れて帰宅するのが遅れることのないよう気を付けてくださいね。
最近のコメント