娘が保育園に通っている頃、お友達に誕生日プレゼントを贈りたい。
と言い始めたのです。
私的にはプレゼントを贈るのはいいけど…。
ただ、気になるのが、
相手のママに迷惑じゃないか!?
かえってきを気を遣わせることになるのではないか!?
などなど…。
そんな悩みを解決すべく、思いついた気を遣わせないプレゼント!
ここでは、子供が作るママに気を遣わせないプレゼント4品を紹介いたします。
最初に、保育園・幼稚園のお友達にはプレゼントを『あげる派』と『あげない派』があるようです。
保育園・幼稚園のお友達に誕生日プレゼントあげる?あげない?
子供が仲良くなたお友達の誕生日。
ママ友のとの関係性にもよるけど、子供のお友達にプレゼントってあげたほうが良いのでしょうか?
そんな悩みもママによって、『あげる人』と『あげない人』にわかれていました。
・プレゼントをあげない理由
・プレゼントをあげる理由
プレゼントをあげない理由
プレゼントをあげない理由はママそれぞれ理由があります。
あとあと大変なことになっても嫌ですよね…。
・ママが困る
・お友達同士のトラブル防止
・やったりとったりになる
プレゼントをもらうと、考えるのがお返し。
プレゼントをやったりとったりとキリがない…。
そんな風に思うママもいます。
・相手も困る
ママによっては、子供がプレゼントをもらったら困る人もいます。
それは、お返しを考えたりしないといけないからです。
子供のプレゼントとはいえ、やっぱりまだ幼稚園・保育園と子供が幼いと親も関わらないといけません。
ママ友同士の関係性によると思いますが、プレゼントを贈る時はプレゼントを贈ってよい相手(ママ)か考える必要があります。
・お友達同士のトラブル防止
プレゼントはトラブルのもと!
と思うママも少なくない…。
そのワケは、
『お友達からかわいくないと言われた』
『プレゼントを見ていた他のお友達からの催促』。
などなど、プレゼントがもとでお友達同士のトラブルがあるからです。
お友達にプレゼントをあげる理由
プレゼントをあげる理由は、ママそれぞれですが、プレゼントをもらったから。
子供がプレゼントをあげたいから。
というママの考えでした。
そんなプレゼントをあげる場合どんなものを贈っているのでしょうか?
・気を遣わないプレゼント4品
・少ない金額で
幼稚園・保育園くらいなら、お金がかかろうが、かかるまいが子供達にはその価値はわかりません。
わかるのは親だけですよね…。
そんな子供達だからこそ、多くても500円位のプレゼントを渡していました。
私の娘の場合は、本当に仲の良いお友達には何かを購入して渡しています。
(私自身もママと仲が良い場合)
★娘がプレゼントにもらった子供用の指輪
それ以外のお友達には、気を遣わないプレゼントを贈っています。
・気を遣わないプレゼント4品
幼稚園・保育園の子供達だからこそ!
手作りのプレゼントを贈る!
というのも1つの手です。
これならママも負担にならず、ありがたく、嬉しく受け取ることができます。
そんな、気を遣わないプレゼント4品を紹介いたします。
②折り紙
③似顔絵
④工作品
①誕生日カード
子供が書いた、作った誕生日カード。
こらなら、ママもお友達も嬉しいし心もほっこりしますね。
ママにも負担がかからないから◎
②折り紙
折り紙をそのまま贈るのではなく、うさぎ、猫。
など折り紙を折ってプレゼント!
小さなお友達も折れるし楽しくできるプレゼント。
③似顔絵
絵が好きなお友達なら、似顔絵を描くのも良いです。
娘もプレゼントにメッセージ付きの似顔絵をもらっていました。
④工作品
ビーズのアクセサリーやプラバンなど簡単にできる物を贈る。
100均でも売っている品を作って贈るのも良いですね。
娘はビーズのネックレスをもらっていました。
娘自身は、100均で購入したプラバンに絵を描いてそれをお友達に渡していました。
最後に
お友達へのプレゼントはいかがでしたか?
幼稚園・保育園のプレゼント交換はあなどれない(笑)
というのもまだ子供同士が幼いからこそ、親も関与しないといけないからです。
親も関わるということは、贈るお友達のママ自身がプレゼントをもらって困る。
やり取りが面倒。
など思っている場合があるからです。
そんな、めんどくさいやり取りをなくす意味でも子供が作る気を遣わないプレゼントを贈るのが良いですよね…。
私の場合は本当に仲の良いママ友だけには、その娘の友達自身にもお世話になっているという気持ちを込めて、プレゼントを500円位で購入して贈っていました。
プレゼント選びって難しいですよね…。
しかし、お祝いしたい気持ちが伝わればよいのかなぁ~。
と思ってい贈っています。