朝日山酒造って?見学と食事処蛍庵の情報!
『朝日山酒造』お酒も好きですが、その周辺の雰囲気も好きです。 近くに来たのであれば、立ち寄ってもらいたい観光スポット。 無料で酒蔵見学や、お酒と一緒に食事が出来る『蛍庵』があります。 朝日山基本情報 1920年(大正9年…
『朝日山酒造』お酒も好きですが、その周辺の雰囲気も好きです。 近くに来たのであれば、立ち寄ってもらいたい観光スポット。 無料で酒蔵見学や、お酒と一緒に食事が出来る『蛍庵』があります。 朝日山基本情報 1920年(大正9年…
『たまには違う紅葉スポットに行きたい!』 毎年同じ紅葉スポットに行っているけど、たまには違う所へも行ってみたい…。 しかし、新潟の紅葉名所ってどこなのだろう? 新潟の紅葉スポットは沢山ありますが、その中でも見頃を逃す前に…
奥只見湖は日本紅葉の名所100選に選ばれている程の紅葉スポットなんです! ブナ林が広がり、次いてカエデやナナマカドなどがあり、色着いた木々を見る事ができます。 ほぼ全山色が変わっていき、更に奥只見湖遊覧船に…
池の平温泉近くの『いもり池』には妙高山の頂上から徐々に紅葉し始めます。 妙高山と『いもり池』、そして色づいた木々と、とても風情があります。 『いもり池』には遊歩道があり、1週15分程度でまわれるので、散策をしながら、妙高…
出典元:ウォーカープラス 昭和24年9月に上信越高原国立公園に 指定された、『清津峡』は、黒部峡谷・大杉谷と 同じ、日本三大峡谷の一つとして知られています。 国の名勝天然記念物にも指定されており、 清津峡渓…
出典元:ウォーカープラス 旧越路地域のもみじ園は、明治29年頃神谷の大地主、高橋家の別荘の庭園としてつくられました。 そして、平成元年には旧越路町が寄贈を受けます。 紅葉時期庭園は、最も多く植えられているイロハカエデが赤…
出典元:ウォーカープラス 大正15年に造園された日本庭園です。 庭園の入口は、赤や黄色と紅葉された木々の間を通って入るのでとても綺麗です。 灯籠、太鼓橋、東屋、池などもあり情緒あふれています。 また園内に『…
弥彦駅降りると、スグの弥彦公園『もみじ谷』 約4万坪に及ぶ園内の中には紅葉された木々がとても綺麗に色づいてとても綺麗! しかし、弥彦公園が広すぎて、どこにいるかわからなくなる時があります(笑) 特に有名なの…
最近のコメント